SADAの心躍るブログ~ジャンクコーナーで差を付けろ~

いわゆるジャンクコーナーで拾ったカメラなんかを自由気ままに紹介するブログ。

CONTAX AX

CONTAX AX

今は昔、ジャンクコーナーの翁というふものありけり。

青箱に入りてジャンクカメラを買いつつ、夜な夜な並べては万個の事でニチャリけり。

去る日、その青箱の中に、もと光るカメラなむ一台ありける。あやしがりて寄りて見るに、CONTAXの文字光りたり。

値札を見れば樋口一人、野口四人ばかりなる、いとうつくしうて居たり。

 

というわけで始まりました、金取り物語もとい、ジャンクコーナーで差を付けろ!のコーナーです。

今回は、前々から機会があれば使ってみたいと思っていたカメラをついにゲットしました。

マニュアルフォーカスからオートフォーカスへの移行期に京セラ/CONTAXが送り出した異端児、CONTAX AX。

これまでのマニュアルフォーカスのCarlzeissレンズはそのままに、フランジバックであるフィルム室そのものを前後に動かしてしまおう!いや、動かしたフィルムカメラです(笑)

CONTAX AX

 

 

CONTAX AX

フランジバックをそのものを前後してピント合わせ。

今のデジタルカメラであればセンサー面だけですが、フィルムカメラ、それもワインダー付きのフルスペックです。

ボディの厚みが野球部の弁当箱

ボディを横から見れば一目瞭然で、この圧倒的ボディの厚みは他に類を見ません(たぶん)。

イメージ的には中にSTが一台入り前後に約10mm前後していることになります。

 

CONTAX AX 横

親指AF

AXの特徴の一つが、この親指AFボタン。

今となっては中級機以上のカメラにはこの親指(位置)AFは定番ですが、先駆けと言っていいのでは?

CONTAX AX AFボタン

AFモードの切り替え

前から順番に

MACRO・・・マクロモード:フィルム室が後退し約10mmのマクロリングを挟んだのと同じ効果があります。

MF・・・マニュアルモード:マクロモードとは逆にフィルム室が前進し、通常のヤシカコンタックスと同じフランジバックとなります。

SAF・・・シングルAFモード:AFボタンの押し込みでセンター1点でオートフォーカスが始まります。

CAF・・・コンテニュアスAFモード:押している間、常に被写体を追いかけるオートフォーカスモード。

AFモーター自体も結構静かで、Macroモードで10mm移動するときは流石に気になりますが、通常のピント合わせぐらいだとほとんど気にならない作動音です。

CONTAX AX

ドライブモードも他機種と同様で多重露光、シングル、低速連射、高速連射、タイマー(2秒/10秒)となっています。

フィルム室

分かりにくいですが、このフィルム室が丸々10mm前後します。

この頃になるとベロをオレンジの装填ラインに合わせるだけで自動装てんされるので楽でいいですよね(笑)

CONTAX AX

この正面左にある丸い所ってなんでしょうか?

リモコンかなにかのIR受信部?

CONTAX AX

作例

能書きはこれぐらいにして作例行きます。

注記が無ければ基本的にAXのAFでピント合わせしています。

CONTAX AX Carlzeiss Planar50mmF1.4 macroモード

CONTAX AX Carlzeiss Planar50mmF1.4

CONTAX AX Carlzeiss Planar50mmF1.4

CONTAX AX Carlzeiss Planar85mmF1.4

85mmF1.4の開放でもしっかりピント合うのは流石ですね。

余裕があったら維持したかったんですが、他の資金繰りの真っ最中だったので、フィルム一本分だけ遊ばせてもらって、次のユーザーの元へ旅立って行きました!(笑)

 

今年の桜の季節はプライベートが忙しくて結局フィルムは1本だけしか撮れませんでした。
というのも第2子が誕生しまして、お宮参り等のイベントが忙しかったわけです(笑)

これからも細々とジャンクコーナーで差を付けろは継続していくので宜しくお願い致します。

CONTAX AX Carlzeiss Distagon28mmF2.8

 

EOS70D プリ●機

EOS70D

 

みなさん明けましておめでとうございます。

名実ともに春を迎えようという3月末に、今年初めてのブログのエントリーを書いております(笑)

 

今回はこちら。

EOS70D

言わずと知れたキャノンのEOS2桁機。EOS70D

プリ●ラ機

キャノンの2桁機、要するに中級機なんですが、メル●リやヤフ●クなんかで、ボディ横の端子カバーが切り取られた機種見たことないですか?

あれは実はプリクラに搭載されていたカメラと言われており、特に詳細は書かれず安く放出されていることが多いです。

EOS70D

 

この70Dもシャッター回数を調べると17万回ほどに達しており、メーカー公称値が15万回とかだったと思うので、定期メンテで交換された個体だと思われます。

一時期巷のリサイクルショップや、カメラのキタ●ラですら見かけることがありましたが、最近は見かけないので交換のサイクルの間かな。

 

プリクラ機だった証として?、著作権情報の所になぞの数字の羅列が見られます。

今気づいたけど、IPアドレスか何かと思っていたこれ、プリクラ機内での設定なんじゃない?(笑)

6400=ISO6400

8=F8

単焦点レンズついてたから、焦点距離は固定だし。

EOS70D

 

プリクラ機に搭載されるボディは知っているところで、EOS60D、EOS70D、EOS80Dです。

レンズはEF-S10-22mmが付いたり、EF-S24mmF2.8STMがついてたりします。

中にはEF24mmF2.8IS STMがついたりと豪華な組み合わせもあるようで、高画質を謳う機種に搭載されているんだろうか?。

全身入るタイプはEF-S10-22mmの超広角が?気になる人はプリクラのレンズ覗いてみてください(笑)

ちなみに自分が買ったこれはEF-S24mmF2.8STMがついて32,900円でした。

まだ70Dの相場が40,000円ぐらいの時に買ったので、格安だったと言えます。

相場が一回りして70Dは今でも40,000円ぐらいするみたいなので、やはりお得だったのか…

運動会や走行会の望遠&連射担当として長らく活躍してくれましたが、メインをNikonに乗り換えたこともあり、後輩にボディだけ5,000円で譲りました(笑)

 

なぎチャンネル

これはジャンクコーナーで差を付けた機材の搾りかすを押しつけている後輩のなぎチャンネルこと凪くん。

初めてスマホと連動するカメラで喜んでますね。

彼のYouTubeチャンネルはこちら→(nagi ch / なぎ チャンネル - YouTube

凪ちゃんねる

 

Nikon F100

Nikon F100

 

どうもSADAです。

昼休みの改変で、すこし昼休みが長くなり、ブログが書きやすくなりました。

 

嘘です、編集2日目突入しました。

 

さて今回はこちら、Nikon F100。

Nikon F100

ジャンクコーナーで見慣れた軍艦部が見えたので、手に取ってみるとやはりF100。

そしてジャンクの理由は… 定番の電池室の液漏れ腐食。

電池ホルダーは朽ちて使い物になりませんでした。

Nikon F100

当時のフィルムカメラCanonリチウム電池を、Nikonは単三電池を使用する物が多く、Canonのカメラを今使おうとすると高いリチウム電池がネックになるのですが、Nikonのカメラはどこにでもある単三電池で駆動するので、お財布にも優しい。

その反面、電池を入れたまま放置されて液漏れが発生している個体が多く、ある意味ジャンクコーナーの定番と化しています。

しかし、NikonはこのF100用の電池ホルダーMS-12を未だに新品で供給してくれていて、アマゾンでも1300円ほどで買えます。

なので、ホルダーの腐食だけを直すのは割と簡単です。

ボディ側の端子が逝かれるとどうしようもないのですが、ボディ側の端子は上についており、液漏れも重力に従うのか電池ホルダー下側の腐食が多い様です。

Nikon F100

今回のF100は電池室周り以外はかなりの美品で、軍艦周りや、液晶、ストラップホール、そして鬼門の裏蓋もかなり綺麗。

 

今回の、F100というのは実はF100がジャンクで4台めになります(笑)。

1台はボロボロの稼働品でしたが、これを含め残りの3台は全て液漏れです。

 

実写

さて、娘ちゃんの運動会があったので、早速フィルムを詰めて実戦投入です。

フィルムは今はもう無き、富士フィルムのNATURA1600(2014年期限切れ)です。

Nikon F100 NATURA1600

レンズは気合を入れて、AF-S300mmF2.8Dです。

あと途中でAF-S70-200mmF2.8FL(絞り開放のみ)も付けたはずなんですが、どれがどれか分からなくなりました(笑)。

Nikon F100

AF-S300mmF2.8D(IF)I期型

ドヤ!サンニッパの力~

Nikon F100 AF-S300mmF2.8D NATURA1600

ご配慮スタンプが面倒な時は、ピントをずらせば簡単に被写体をボカすことが出来ます()

Nikon F100 AF-S300mmF2.8D NATURA1600

2014年に期限切れのカラーネガだったので絵が出るか不安だったんですが、ボディの動作確認には十分な発色してくれました。

元々ISO感度1600のフィルムですが、NPシステムと呼ばれるアバウトな露出でも幅広いラチチュードでなんとかかんとか()。

なので、運動会はISO800設定で撮ってます。

 

運動会後の1シーン。

スタンプで隠してますが、ほんと良く撮れてました。フィルム最高。

Nikon F100 AF-S50mmF1.4G NATURA1600

 

地元にあるドイツソーセージのお店「バイエリッシャー・ホーフ」

エイシンフラッシュ「1/100秒 シャッターが開いていた時間です」

Nikon F100 AF-S50mmF1.4G NATURA1600

 

田舎で丹波の黒豆の収穫を手伝う娘ちゃん。

Nikon F100 AF-S50mmF1.4G NATURA1600

 

 

フィルムが残ったので、また別の日に丹後半島の旅行にて。

Nikon F100 AF-S50mmF1.4G NATURA1600

天橋立で、黒ちくわの手作り体験と試食。

 

展望台から眺め。

Nikon F100 AF24mmF2.8D NATURA1600

 

夕日ヶ浦での夕日。

Nikon F100 AF-S50mmF1.4G NATURA1600

 

 

まとめ

液漏れジャンクのF100見つけたら買え!以上です(笑)。

自分で露出やピント合わせるのが楽しいのにって言う人もいますが、フィルムの値上がりが激しい今、1枚たりとも無駄にしたくない人にはオススメです。

 

夕焼け時のフィルムの色って格別。

Nikon F100 AF-S50mmF1.4G NATURA1600

 

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4

 

誰が言ったか、「8枚玉タクマー」。

玉なのに枚数とは…。


レンズはご存じメガネやルーペの様に平たい形をしており、それがレンズの中に何枚も組み合わさり、28mmや50mmといった焦点距離、F1.8、F1.4といった明るさを構成しているわけですが。

この50mmF1.4はそれ以降に生産された同じ50mmF1.4がレンズ7枚構成に対し、レンズ8枚構成であるので通称8枚玉タクマーと呼ばれているらしい。

ペンタックスがあえて8枚から7枚構成にしたのは一般で考えるとレンズの高性能化もしくは性能を保ったままのコストダウンが考えられます。

当時のレンズコーティング技術ですから空気に触れるレンズ面は、少なければ少ないほどフレアやゴーストの影響を受けにくくすっきりした写りになるはずです。

現にペンタックスは7枚に構成変更をするとともにトリウムレンズという恐らく当時では先端技術であろうレンズを取り入れています。


では現代のオールドレンズ好きはなぜ8枚玉タクマーに惹かれるのか。

それは、知りません。

多分あれです。

「何使ってるんですか?」と聞かれ

「ん?ただの8枚玉タクマーですよ?」

と言いたい!

ハチマイダマタクマー言いたいだけ!これ!


ドリ車乗りがホイールサイズ聞かれて、キュウテンゴジェー、ジュウジェー、ジュッテンゴジェー言いたいが為だけにフェンダーを爪折りして、オーバーサイズのリム幅にタイヤ引っ張って、キャンバーつけてそこまでしてジュッテンゴジェーと言いたい。

 

分かる。

分かりみがバリ溝スタッドレスぐらい深い。

 

かく言う自分もR32のリアには18インチ9.5J+20のGTRサイズのBBSをはかせている。
そうキュウテンゴジェーと言いたいがために。

さぁみんなも言おう、ハチマイダマタクマー!

 

ハチマイダマタクマー

前置きが長くなったので、そろそろ作例にいきますが、EOS用のマウントアダプターを人にあげてしまった為、Nikon Z30にアダプターで取り付け試写を行っています。

いいよZ30。

みんなも買おうミラーレス。

 

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30
モノクロ

とりあえずいつものガラガラを挟みつつ、思い付きでモノクロも撮りました。

レンズ発売当時はモノクロフィルムも全盛期の頃だろうし、相性良くないはずがありません。

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30

 

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30

 

彼岸花

季節柄あちこちに彼岸花が咲いていますが、毒性あるって知りませんでしたね。

子供の頃読んだ図鑑だと、茎を交互に折って2又に分けて輪っかになるように結び、彼岸花のネックレスの作り方が載っていましたが、今紹介すると炎上しそうです(笑)

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30

白い彼岸花って昔からありました?

ここ数年で見かける様になった気がするんですが。

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30

ちなみにリコリス・リコイルはまだ観れてません。

 

まとめ

なに使ってるんですか?

普通の8枚玉タクマーですよ!

って言いたい人はぜひ買いましょう。ハチマイダマタクマー。

 

PENTAX Super Takumar 50mm F1.4 × NikonZ30

 

KONICA C35 FD

KONICA C35 FD

SADAです。

ご無沙汰しております。

仕事の方がちょっと落ち着いたので、その間撮りためたのをぼちぼち更新していきたいと思います。

 

KONICA C35 FD

今回は、日産ローレルでもマツダRX-7でもなく、コニカC35 FDです。

リサイクルショップをぶらぶらしている時に発見しました。
個人的にはB●●K・〇FFみたいなメジャーなリサイクルショップよりもその地域にしか無さそうな、マイナーなリサイクルショップの方がお宝が眠っている気がします。
特にコニカC35みたいなコンパクトカメラやプラカメ系はとりあえず古いから、使い方が分からないからと投げ売りされているイメージです。


細かいグレードも判別付きにくいので、今回みたいにFDが安く並んでたりするので、オススメです。

 

コニカC35FD スペック

メーカーHPからスペックを引用しました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/konica/1970/1973.html

「ジャーニーコニカ」シリーズの一つで、シャッター速度優先式AE(自動露光)機能を持ち、大口径38mm F1.8レンズを装着。日中シンクロ撮影が簡単に出来るカメラであった。

スペック
 レンズ     HEXANON38mm F1.8(4群6枚)
 フィルム     135サイズ
 フィルム給送     手巻
 焦点調節     マニュアル
 撮影距離     0.9m~∞
 電源     MR44×1
 シャッター     コパル、B・1/8~1/500秒
 サイズ     112×71×61mm
 重量     410g
 価格     33,000円

 

ヘキサノンレンズ

大口径のヘキサノンレンズ搭載、しかも4群6枚の豪華仕様!
心が躍ります!!

しかし、F1.8と大口径レンズ搭載ではありますが、シャッター速度が最大1/500秒までなので、今の基準だとそこまで速くなく、実用に至っては昼間はほぼ絞り込まれた状態での撮影になると思います。

シャッター速度優先AE機なので、基本的にシャッター速度しか設定できませんが、折角の大口径レンズを生かす為に、1/500に合わせて出来るだけ絞りを開け気味で撮影しました。
それでは作例をどうぞ。

 

ユニバ

KONICA C35 FD Fujifilm 業務用100

 

折角のユニバでしたが、あいにくの雨模様でした。

逆に絞りが開け気味になるのでかえって良かったかもしれません。

フィルムは今は無きフジの業務用100です(笑)

KONICA C35 FD Fujifilm 業務用100

 

その日は近所のホテルを取っていたのでゆっくり出来ました。

 

ホテルの朝食

KONICA C35 FD Fujifilm 業務用100

 

二日目は天保山を少し観光。

この辺でフィルムが切れたのと、モルトを簡易補修してたのですこし感光してしまってました(笑)。

 

KONICA C35 FD Fujifilm業務用100

最後の一枚は巻き上げも怪しかったので、すこしコマが被ってしまいました。

 

まとめ

コニカC35FD いいですね!

じつはコニカC35シリーズはいくつか持ってたんですが、初めて使いました(笑)。

大口径モデルですが、絞れば四隅までしっかり写りますし、何よりいざとなれば背景をボカすことも出来ます。

なにより黒いボディがイカす!

 

ツーショット

最後は同じくユニバに観光に来てた、フォロワーさんと娘ちゃんのツーショット。

KONICA C35 FD Fujifilm 業務用100

 

OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5

OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5

 

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 EOS5Dmark3
21mm

何故か惹かれる焦点距離ってありますよね。
自分の場合21mmがまさにそれで、今回ようやく手に入れる事が出来ました。
広角単焦点自体あまり持ってないんですが、21mmは初めての焦点距離です。
(もちろん超広角ズームに内包するレンズは持ってますが)

 

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5  OM-4

今回はOM-4とマウントアダプターを介してEOS5Dmark3で試写しています。

 

OMマウントはフランジバックが46mmなので、マウントアダプター介してEFマウント機に付けると嵩張らず、またレンズ側にロックリリースボタンがあるので、マウントアダプターをボディにつけたままレンズ交換が出来るのでオススメの組み合わせです。

 

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 × EOS5Dmark3

 

丁度実家に田植えに帰ったので、普段より緑成分多めです。

オールド単焦点レンズ自体久しぶりに使うんですが、このレンズの写りが良いのか、オールドレンズってそういうものだったのか忘れましたが、開放から良く写ります。
開放と言ってもF3.5しかありませんが、OMは暗い方が良いという定説すらあります。
というか、OM21mmF2は今現在50万前後で取引されてるので今後も会うことは無さそうです(笑)

 

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 EOS5Dmark3

 

じつは前回のEF70-200mmF2.8Lを撮ったのはこのレンズでした(トリミングあり)。


かなり寄れるので、広角で背景を写し込みつつ被写体に寄れるので、
苦手な人には申し訳ないですが、トップ画のカエルの質感もバッチリ。

周辺減光もガッツリ落ちるので印象的にもなりますね。

 

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 EOS5Dmark3

これは稲の苗。
水滴がたまらないやつ。

 

ところ変わって家の近所…あれ、緑成分がすくねぇ(笑)

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 EOS5Dmark3

 

今年もぼちぼち紫陽花のシーズンが近づいて来ましたが、今年はこのレンズで撮ろうかなと思ってます。
マクロレンズも良いんですが、どうしても寄って「がく」ばかりになりがちなので。

 

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 EOS5Dmark3

いつものお地蔵さんも。
これも開放ですが、普段では写り込まない部分まで写し込みつつ中央の被写体はしっかりと写ってます。

 

フィルムでも

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 OM-4 Kodak G200

 

室内でも広く!

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 OM-4 Kodak G200

今回コダックラボ仕上げなんですけど、なんとなくいまいちな感じがします。

ノイズが多い様な...

自分の腕の悪さだと思っておきましょう。

 

ふー!!

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 OM-4 Kodak G200

姪っ子ちゃん、たんぽぽの綿毛をふーするの大好きなんですけど、まだ上手くできないのがまた可愛い(笑)

フィルムならピンボケも許してくれる気がする...

 

ISO

OM ZUIKO AUTO-W 21mmF3.5 OM-4 Kodak G200

 

EF70-200mm F2.8L USM

EF70-200mm F2.8L USM

白レンズだよ!全員集合!!

EF70-200mm F2.8L USM とカエル


今回はこれ。

白レンズ

キャノンユーザーのみならず、カメラ好きなら知らない人は居ないのでは?とさえ思える、キャノンの白レンズ、EF70-200mmF2.8L USMです。
F2.8通しというとでかい重いというイメージですが、実際は長さ20cm弱、重さ1310gなので、そんなに馬鹿でかいわけではありません。
これが重いのならば筋肉不足です。筋トレしましょう。白レンズの前にタンパク質摂れ!

それはさて置き、いつものようにキタムラを徘徊していたら、丁度ショーケースに並べられようとしている白レンズを見つけました、値段を確認すると8k。
状態は定番の塵、埃、薄曇りあり、ズームリング難あり。
ズームリングは少し重い、グリグリ感がある程度で問題無さそう。薄曇りも年式を考えればそれ相応といったところで、目視で見えなけば気にしない事にしています。
実はこのレンズ2本目で、通算では無く実際に今も持っているんですが、これで心躍らずどこで躍るのか!?とか言いながら買いました。
ついでに40Dもまた買いました(笑)適当に遊んだら兄貴にでもあげよう。

 

スペック

発売年月    1995年(平成7年)3月
発売時価格    198,000円 (ケース・フード付き)
レンズ構成(群)    15
レンズ構成(枚)    18
絞り羽根枚数    8
最小絞り    32
最短撮影距離(m)    1.5
最大撮影倍率(倍)    0.16
フィルター径(mm)    77
最大径x長さ(mm)x(mm)    84.6 x 193.6
質 量(g)    1,310

キャノンミュージアムより
1989年に発売された、EF80-200mm F2.8Lに変わるレンズとして新たに開発された、大口径望遠ズームレンズ。リングUSM搭載によるサイレント・ハイスピードAFはもとより、フルタイムマニュアルフォーカス機能の追加、ワイド側焦点距離70mm、最短撮影距離1.5m、エクステンダー対応、十分な周辺光量の確保等、数々の改良が行われている。また光学系に4枚のUDレンズを使用、色収差を良好に補正して、単焦点レンズに匹敵するシャープでヌケの良い優れた描写性能を実現した。

 


というわけで、発売は1995年(平成7年)と古いものの、2021年頃までキャノンの製品ラインナップに載っていたロングセラーレンズです。
なので、中古市場には状態の悪いものから良いものまで様々なので、購入する際には注意が必要です。
ですが、その道の人に言わせるとIS付きモデルや、IS II型よりも写りはI型!との事で、いまだなお人気のレンズです。

 

作例

蘊蓄はさて置き、作例行きます。
丁度、週末に田舎に田植えに帰ったので、その時に試写しました。

 

EF70-200mm F2.8L USM 開放 EOS5Dmark3

最短撮影距離こそ1.5mと今となっては長めですが、それ以下はマクロ的な使い方でもない限りお世話にならないので案外気になりません。

 

週末は雨予報でしたが、無事晴れて写真びよ・・・田植え日和でした(笑)

EFEF70-200mm F2.8L USM EOS5Dmark3

 

ポートレートにも

70-200mmというと望遠ズームなわけですが、ポートレート用としても使いやすい焦点距離と明るさ(F値)です。

モデルは姪っ子2才、この日が誕生日でした。

EF70-200mm F2.8L USM EOS5Dmark3

いつ撮っても可愛い!!

 

いかにもキャノンらしい撮ってそのまま美味しい鮮やかな色味!

トマトとか撮ると旨そうに見えます(笑)

 

末端価格の玉ねぎ

玉ねぎ高いよねーって話をしてたら、ちょっと早いけど抜いてみよか!と早速抜いてもらいました。

ちょっと奥の玉ねぎにピントが行ってしまいましたが、さすがLレンズ、新玉もより旨そうです(笑)

EF70-200mm F2.8L USM EOS5Dmark3